電子契約ガイド【2024年最新】基本から注意点までわかる解説
公開日:2024/09/30
「電子契約を導入したいけど、どんな仕組みでどんなメリットがあるのか、よくわからない」
「電子契約サービスの選定基準や導入時の注意点が知りたい」
このような悩みを抱えていませんか。
社会全体のデジタル化が進むなか、契約業務の電子化は、ビジネス上の大きな課題となっています。
電子契約を適切に導入すれば、業務の効率化やコストの削減、ガバナンスの強化など、さまざまなメリットを享受できます。
反面、電子契約が抱える課題(とくに契約書管理の問題)を把握せずに導入を進めると、のちに非常に非効率な事態に陥るリスクもはらんでいます。
正しい理解がなければ、多大なコストをかけて、運用フローや社内システムを再構築することにもなりかねません。
この記事では、電子契約の基本的な仕組みや導入によるメリット、あらかじめ注意したいポイントまで、包括的に解説します。
電子契約への理解を深め、適切に導入・運用していくための情報として、お役立てください。
1. 電子契約の基本と仕組み
まずは電子契約とは何か、基本事項から概観していきましょう。以下のポイントを解説します。
- 1-1. 電子契約の定義と特徴
- 1-2. 紙の契約書と電子契約の違い
- 1-3. 電子署名・電子証明書・タイムスタンプによる仕組み
- 1-4. 立会人型と当事者型の違い
- 1-5. 電子契約に関わる法律
1-1. 電子契約の定義と特徴
電子契約とは、紙の契約書を使わずに、オンライン上で署名して締結する契約を指します。
具体的には、契約当事者間で電磁的記録(紙の書類ではなく、電子データとして作成・保存される情報)により合意内容を確認し、電子署名を用いて契約を締結します。
【電子契約の特徴】
- ・契約の締結から保管までを電子的に行う:契約書の作成・締結・保管のすべてを電子的に行い、ペーパーレス化を実現します。
- ・電子署名により本人性を担保する:電子証明書を利用した電子署名により、契約当事者の本人性を担保します。
- ・改ざん防止の仕組みを備える:電子署名とタイムスタンプにより、契約内容の事後的な改ざんを防止します。
- ・法的効力を有する:電子署名法などの関連法規に則れば、電子契約に紙の契約書と同等の法的効力が与えられます。
- ・場所と時間の制約を受けない:インターネット経由でオンライン上の契約締結が可能なため、場所と時間の制約を受けません。
電子契約は、紙の契約書に代わる新しい契約形態として、普及が進んでいます。
1-2. 紙の契約書と電子契約の違い
紙の契約書と電子契約は、契約内容の合意形成という点では同じ目的を持ちますが、そのプロセスと形式に大きな違いがあります。
紙の契約書と電子契約の違いを表にまとめました。
比較項目 | 紙の契約書 | 電子契約 |
---|---|---|
契約書の形式 | 紙の書面に記載 | 電磁的記録として作成 |
本人確認の方法 | 印鑑や自筆のサインにより本人性を担保 | 電子署名や電子証明書を用いる |
締結プロセス | 対面での署名・押印や郵送が必要 | オンライン上で完結可能 |
保管方法 | 物理的な保管スペースが必要 | データとして保管可能 |
改ざん防止 | 改ざんの証明が困難な面がある | タイムスタンプなどにより改ざん防止の仕組みを備えられる |
この表から、電子契約は紙の契約書と比べて、契約プロセスの効率化や保管スペースの削減、改ざん防止の強化などのメリットがあることがわかります。
電子契約は、従来の紙の契約書の持つ不便さや非効率性を解消し、契約プロセスの最適化を可能にする手法といえます。
1-3. 電子署名・電子証明書・タイムスタンプによる仕組み
では、なぜ電子契約で、本人確認や改ざん防止が実現できるのかといえば、その中核を担う技術は「電子署名」「電子証明書」「タイムスタンプ」です。
【電子契約の信頼性を支える3つの技術】
- ・電子署名:電子データに対して行う署名で、署名者の本人性と非改ざん性を証明します。電子署名を行うには、署名者本人だけが知る秘密鍵で電子データのハッシュ値を暗号化します。受信者は署名者の公開鍵で復号し、署名者の本人性と非改ざん性を確認できます。
- ・電子証明書:電子署名に用いる公開鍵が、間違いなく署名者本人のものであることを証明する電子的な証明書です。信頼できる認証局が発行し、署名者の身元情報と公開鍵を紐づけて保証します。相手方は署名者の公開鍵の正当性を確認できます。
- ・タイムスタンプ:電子データがある時刻に存在したことを証明する技術です。改ざん検知機能を持つハッシュ値を第三者機関のタイムスタンプ局に送信し、その時刻情報を付与したデータを返送してもらい、その時刻にそのデータが存在したことを証明します。
上記は、少々、難しく感じた方もいるかもしれません。これらの技術を深く理解するには、専門知識が必要です。
しかし実際には、上記の機能を備えた電子契約サービスの利用によって、専門知識がなくても安全な電子契約を実現できます。
1-4. 立会人型と当事者型の違い
電子署名・電子証明書の話が出ましたが、電子契約の署名には、「立会人型」と「当事者型」があります。
「立会人型」は、電子契約サービス事業者の電子証明書を利用します。メール認証とログイン認証の組み合わせで本人確認を行うのが一般的です。
契約当事者自身による電子証明書の取得は不要で、手軽に契約締結が可能です。ただし、一定のなりすましリスクが伴います。
「当事者型」は、契約当事者自身が電子証明書を取得し、その電子証明書を用いて厳格な本人確認を行います。
なりすましリスクは低く抑えられますが、電子証明書の取得など事前準備が必要となり、手軽さには欠けます。
【立会人型と当事者型の違い】比較項目 | 立会人型 | 当事者型 |
---|---|---|
本人確認方法 | メール認証とログイン認証の組み合わせが主流 | 電子証明書による厳格な本人確認 |
電子署名の付与 | 電子契約サービス事業者の電子証明書を利用 | 契約当事者自身の電子証明書を利用 |
電子証明書の準備 | 契約当事者による電子証明書の取得は不要 | 契約当事者自身による電子証明書の取得が必要 |
契約締結の手軽さ | 相手方にメールアドレスのみ必要で、手軽に契約締結可能 | 電子証明書の取得など事前準備が必要で、手軽さに欠ける |
なりすましリスク | 一定のなりすましリスクがある | 電子証明書による厳格な本人確認のため、なりすましリスクは低い |
電子契約サービスを選ぶ際は、これらの違いを理解したうえで、自社のニーズや契約の重要度に合わせて、最適な方式を選択します。
1-5. 電子契約に関わる法律
日本における電子契約は、以下に挙げるような法律の整備により、法的な効力が認められています。
【電子契約関連の法律】
- ・電子署名法:電子署名の法的効力を規定し、認証業務の基準を定めています。この法律により、電子署名が手書き署名や押印と同等の効力を持つことが明確化されました。
- ・電子帳簿保存法:電子的に作成・保存された国税関係帳簿書類の法的証拠能力を認める要件を規定しています。この法律は、企業の記録保存方法をデジタル化し、業務効率を向上させる役割を果たしています。
- ・電子契約法:電子的手段で締結された消費者契約における特例を定め、消費者保護を強化しています。オンライン取引の増加に伴い、この法律の重要性はますます高まっています。
- ・e-文書法:民間事業者等が保存義務を負う書面について、電磁的記録による保存を可能にしています。この法律により、ペーパーレス化と業務効率化が大幅に進展しました。
電子契約サービスの選定においては、これらの法律が求める要件を満たすサービスを選ぶことが重要です。
2. 電子契約導入の5つのメリット
続いて、電子契約がもたらす5つの主要なメリットについて、解説します。
- 2-1. 契約締結プロセスの効率化
- 2-2. コスト削減
- 2-3. ガバナンスの強化
- 2-4. リモートワークへの対応
- 2-5. 紙と電子の混在管理を解消
2-1. 契約締結プロセスの効率化
1つめのメリットは「契約締結プロセスの効率化」です。
電子契約の最大の魅力は、オフラインの手作業を削減し、業務を大幅に効率化できる点にあります。
【電子契約による契約プロセスの効率化】
- ・手作業の省略:紙の契約書の印刷や署名・押印などの作業が不要になります。
- ・契約締結時間の短縮:関係者間のスケジュール調整や書面のやり取りにかかる時間を短縮できます。
- ・人為的ミスの防止:書類の紛失や誤送付、押印の漏れなど、人的エラーに起因するトラブルを防止できます。
電子契約を導入すれば、従来の紙の契約書がもたらす煩雑な作業から解放され、契約締結業務の生産性が大きく向上します。
2-2. コスト削減
2つめのメリットは「コスト削減」です。
電子契約の導入は、契約関連コストの大幅な削減に貢献します。
【電子契約がもたらすコスト削減効果】
- ・印紙代の削減:電子契約では印紙税が非課税となるため、印紙代を節約できます。(*1)
- ・印刷代の削減:契約書の印刷に必要なプリンター関連費(用紙代・インク代など)が不要になります。
- ・保管費用の削減:契約書の保管場所の確保にかかる費用を節約できます。
- ・郵送料の削減:契約書の郵送に伴う費用が削減できます。
*1:印紙税について補足すると、印紙税は契約書などの文書に課税される税金で、その文書の種類と金額に応じて課税金額が変動します。
電子契約の場合、印紙税法上の「文書」に該当しない(電磁的記録は文書に含まれない)ため、電子契約であれば印紙税が課税されません。
参考:国税庁「取引先にメール送信した電磁的記録に関する印紙税の取扱い」
電子契約は、従来の紙の契約書に付随するさまざまなコストを一挙に解消し、トータルコストの最適化を実現する有効な手段といえます。
2-3. ガバナンスの強化
3つめのメリットは「ガバナンスの強化」です。
電子契約は、契約プロセスの透明性を高め、ガバナンスの強化にも寄与します。
【電子契約がもたらすガバナンス強化効果】
- ・監査証跡の自動記録:電子署名とタイムスタンプにより、契約の締結や更新、破棄に至るまでの一連の履歴が自動的に記録され、監査の証跡として活用できます。
- ・改ざん防止機能:電子署名により契約書データの完全性が担保され、契約内容の事後的な改ざんを防止できます。
- ・アクセス制御の強化:契約書データへのアクセス権限を厳格に管理すれば、機密情報の不正利用や流出のリスクを抑えられます。
契約プロセスの透明性とトレーサビリティ(追跡可能性)の向上を通じて、内部統制の強化とコンプライアンス遵守の徹底が図れます。
2-4. リモートワークへの対応
4つめのメリットは「リモートワークへの対応」です。
電子契約は、働き方改革とリモートワークの推進にも大きく貢献します。
【リモートワーク環境に適した電子契約】
- ・場所の制約からの解放:オンライン上で契約締結が完結するため、出社の必要がなくなります。
- ・時間の制約の緩和:関係者間のスケジュール調整が不要になり、時間の制約から解放されます。
- ・ペーパーレス運用の実現:紙の書類を介さない完全ペーパーレス運用が可能になります。
- ・モバイル端末の活用:スマートフォンやタブレットを用いたモバイルでの契約締結も可能になります。
電子契約は、場所と時間の制約を受けない新しい働き方を後押しする重要なツールといえます。
2-5. 紙と電子の混在管理を解消
5つめのメリットは「紙と電子の混在管理を解消」です。
電子契約の導入は、紙の契約書と電子契約の混在管理に伴う非効率性の解消にも寄与します。
紙と電子の混在による課題としては、以下が挙げられます。
【紙と電子の混在による課題】
- ・保管場所の二重管理:紙の契約書と電子契約データを別々に保管・管理する必要があります。情報の不一致や管理ミスが発生するリスクがあります。
- ・アスセスと検索性の低さ:物理的な紙の契約書は、必要なときに探し出すのに時間を要します。電子データのようにテキスト検索もできないため、契約内容の確認に多大な労力が必要です。
電子契約への完全移行により、紙と電子の併存がもたらす弊害から解放されます。契約書の検索性やアクセス性の向上は、業務効率のさらなる改善につながるでしょう。
ただし、単に電子契約サービスを導入するだけでは、効果的な契約書管理は実現できません。
重要な注意点となりますので、以下で解説します。
3. 知っておきたい電子契約サービスの重要な注意点
電子契約サービスの導入は、適切に行わなければ期待したメリットを得られないリスクがあります。
ここでは、電子契約を推進する際の重要な注意点について解説します。
3-1. 電子契約サービスの種類が増えると一元管理できない
近年、電子契約サービスの市場が拡大し、多種多様なサービスが登場しています。
契約締結の相手方(取引先や顧客)によってサービスを使い分ける必要性があるシーンも多く、気づけば、複数の電子契約サービスに契約書が分散しているケースが珍しくありません。
紙の契約書から卒業してデジタル化しても、契約書がさまざまな場所に点在していれば、「適切な契約書管理の実現」という課題は解決されません。
3-2. 電子化より「契約書管理」の優先度が高い
ここで重要なのは、契約書の電子化そのものよりも、「契約書管理」を優先して考えることです。
電子契約ありきでツール導入やフロー設計を進めてしまうと、あとになって、契約書管理がうまくいかなくなるからです。
(1)契約書管理の体制を整える → (2)電子契約への移行を進める
この順序が重要です。契約書管理の体制を整えてから電子契約への移行を進めるという順序を踏むことが、電子契約の導入を成功に導く鍵となります。
3-3. 電子契約サービスを統合する「契約管理システム」を導入する
電子契約の導入においては、まず「契約書をどう管理するか?」に目を向ける必要があります。
具体的には、複数の電子契約サービスを統合的に管理できる、「契約管理システム」の導入によって、電子契約特有の課題をクリアできます。
【契約書管理システムでできること】
- ・契約情報のデータベース化:紙の契約書や各種電子契約サービスでの契約書に含まれる重要な情報をデータベース化して、一元的に管理します。
- ・契約書の検索性向上:キーワードや条件による検索機能により、目的の契約書に素早くアクセスできるようにします。
- ・リマインダー機能:契約更新や解約などの重要なタイミングを通知する機能により、契約管理業務の効率化と確実性の向上を図ります。
- ・権限管理:契約書の機密性に応じたアクセス権限の設定により、情報漏洩リスクを低減します。
具体的な契約書管理システムの例を挙げると、「OPTiM Contract」があります。
OPTiM Contractは、初期費用なしで月額9,980円から、AI解析を利用した効率的な契約書管理を実現できる点が強みです(従量費用もないため、契約書の件数が増えた場合でも、料金は変わらず定額となります)。
詳しい資料は以下よりダウンロードできますので、ぜひご覧ください。
4. 電子契約サービス選定の6つのポイント
電子契約サービスの選定は、自社のニーズや業務特性を踏まえて慎重に行う必要があります。
ここでは、電子契約サービスを選ぶ際の6つの重要なポイントについて解説します。
- 4-1. セキュリティレベル
- 4-2. 立会人型・当事者型
- 4-3. 多言語対応(国際取引がある場合)
- 4-4. 使いやすさ
- 4-5. 導入実績(同業他社など)
- 4-6. 契約書管理システムとの連携
4-1. セキュリティレベル
1つめのポイントは「セキュリティレベル」です。
電子契約で扱う情報は機密性の高い重要情報であるため、サービスのセキュリティ対策はとくに重視すべき点です。
【セキュリティ評価のポイント】
- ・ISMS(情報セキュリティマネジメントシステム)認証取得:情報セキュリティ管理体制の国際規格であるISMS認証を取得しているかを確認します。
- ・通信の暗号化:通信経路が適切に暗号化されているかを確認します。
- ・システムの冗長化(複数のシステムを並行して稼働させること):障害発生時にもサービスを継続できる体制が整っているかを確認します。
- ・脆弱性診断のクリア:定期的に第三者機関の脆弱性診断を実施し、問題点を解消しているかを確認します。
- ・2段階認証の搭載:ログイン時に2段階認証を要求するオプションがあるかを確認します。
- ・IP制限機能:アクセス元IPアドレスを制限する機能の有無を確認します。
利用開始前に、サービス提供事業者のセキュリティ対策について詳細な説明を受け、必要な確認を行いましょう。
セキュリティ対策が不十分なサービスの利用は、自社のビジネスをさまざまなリスクにさらすことになるため、慎重に選定しましょう。
4-2. 立会人型・当事者型
2つめのポイントは「立会人型・当事者型」です。
両者の違いについては本記事の前半で解説しましたが、図解を再掲しましょう。
重要度の高い契約には当事者型を、手軽さを優先する場合には立会人型を選ぶなど、状況によって使い分ける必要があります。
電子契約サービスによって、対応している方式が異なりますので、選定の際に注意が必要です。
また、立会人型と当事者型のメリットを組み合わせた「ハイブリッド署名」を提供する電子契約サービスもあります。
ハイブリッド署名では、自社は当事者型、相手方は立会人型といった組み合わせが可能です。自社の契約状況を見据えて、適切な方式を選択できる電子契約サービスを選びましょう。
4-3. 多言語対応(国際取引がある場合)
3つめのポイントは「多言語対応(国際取引がある場合)」です。
国際取引がある企業にとっては、多言語対応は、電子契約サービス選定における重要な要件です。
【多言語対応の評価ポイント】
- ・多言語インターフェース:契約書の作成や電子署名のプロセスを、多言語のユーザーインターフェースで実施できるかを確認します。
- ・多言語の契約書テンプレート:各国の言語に対応した契約書のテンプレートがあり、国際的な契約締結をスムーズにできるかを確認します。
- ・グローバル企業の導入実績:グローバルに展開する企業での導入実績は、国際展開への適性を示す指標になります。
自社の海外展開の状況やグローバル化の方針に合わせて選定しましょう。
4-4. 使いやすさ
電子契約サービスの使いやすさは、業務効率化の面で大きな影響を与えます。
【使いやすさの評価ポイント】
- ・契約書テンプレートの充実度:自社の業務で頻繁に用いる契約書の種類に対応したテンプレートが、充実しているかをチェックします。
- ・テンプレートのカスタマイズ性:自社の契約書フォーマットに合わせて、テンプレートを柔軟にカスタマイズできるかを評価します。
- ・直感的なユーザーインターフェース:契約書の作成、送信、締結などの一連の操作が、直感的に行えるようなユーザーインターフェースであるかを評価します。
- ・マルチデバイス対応:PCだけでなく、スマートフォンやタブレットからも、ストレスなく利用できるかを確認します。
- ・ガイダンス機能の有無:初めて利用する従業員でも、スムーズに操作できるようなガイダンス機能が備わっているかを確認します。
使いやすさは、業務効率の向上に直結します。また、直感的な操作性は、ヒューマンエラーの防止にも寄与します。
自社の業務フローや従業員のITリテラシーを考慮しつつ、使い勝手の良いサービスを選ぶことが重要です。
4-5. 導入実績(同業他社など)
5つめのポイントは「導入実績(同業他社など)」です。
電子契約サービスの導入実績は、サービスの信頼性や実効性を測る重要な指標となります。
【導入実績の評価ポイント】
- ・同業他社の利用状況:自社と同じ業界の企業での導入事例は、自社への適合性を評価するうえで貴重な情報となります。
- ・パートナー企業の利用状況:取引先など、自社のビジネスパートナーでの利用状況を確認し、連携の容易さを評価します。担当者に直接話を聞くことができれば、より具体的な情報を得られます。
- ・業界団体などでの評価:業界団体や専門メディアなどで高く評価されているサービスは、信頼性の高さを示す指標となります。
サービス提供事業者のWebサイトで導入事例を確認するほか、公開されていない事例についても、問い合わせてみると有益です。
4-6. 契約書管理システムとの連携
6つめのポイントは「契約書管理システムとの連携」です。
電子契約サービスと契約書管理システムの連携は、契約関連業務の効率化に大きく寄与します。
電子契約サービスと、自社の契約書管理システム間を連携できるかどうかは、かならず確認しましょう。連携機能によって、契約データを自動的に同期させ、一元管理を実現できます。
また、ここで注意したいのが、電子契約サービスと連携させる契約書管理システム側の機能です。
できる限り、多くの電子契約サービスと連携できる契約書管理システムを選んでおくことが重要です。
この点においておすすめしたいのが「OPTiM Contract」です。5つの主要な電子契約サービスと連携しており、この連携数は最多レベルです。
詳しい資料は以下よりダウンロードできます。ぜひ参考にしながら、契約書管理の体制を整えてください。
5. 電子契約導入を成功させる4ステップ
最後に、本記事の総括として、電子契約導入を成功へと導くプロセスを4つのステップに整理して見ていきましょう。
- 5-1. ステップ1:現状を把握する
- 5-2. ステップ2:契約書管理の体制を構築する
- 5-3. ステップ3:電子契約への移行を進める
- 5-4. ステップ4:運用フローとルールを整備する
5-1. ステップ1:現状を把握する
1つめのステップは「現状を把握する」です。
電子契約の導入に際しては、まず現状の契約関連業務の実態を正確に把握することが重要です。
【現状把握の着眼点】
- ・契約書の種類と件数の把握:取り扱っている契約書の種類と年間の件数を洗い出し、全体像を可視化します。
- ・契約プロセスの可視化:契約書のライフサイクル全体を通じたプロセス(作成・締結・保管・更新・破棄)をフロー図などで可視化します。
- ・課題と非効率の抽出:契約プロセスにおける課題や非効率な点を具体的に抽出し、改善の余地を探ります。
- ・関連部署の特定:契約関連業務に携わる部署とその役割を特定し、連携のあり方を検討します。
- ・改善機会の検討:電子契約の導入によって改善が見込める領域を具体的に洗い出します。
このような現状把握を通じて得られた知見は、次のステップでの施策立案に直結する重要なインプットとなります。
5-2. ステップ2:契約書管理の体制を構築する
2つめのステップは「契約書管理の体制を構築する」です。
電子契約への移行に先立ち、契約書管理の体制を整備・強化することが極めて重要です。
【契約書管理体制の整備ポイント】
- ・契約書管理システムの導入:契約書管理の効率化と高度化を実現するための契約書管理システムを導入します。
- ・一元管理の実現:導入したシステムをベースに、契約書を一元的に管理する仕組みを構築します。部署横断での統一ルールを定め、検索性と活用度を高めます。
- ・アクセス制御の徹底:契約書へのアクセス権限を適切に設定し、機密情報の流出を防ぐ仕組みを作ります。
適切な契約書管理体制の構築は、電子契約導入の土台となる重要施策です。管理体制の整備・強化には、関連部署との綿密な連携が不可欠となります。
5-3. ステップ3:電子契約への移行を進める
3つめのステップは「電子契約への移行を進める」です。
契約書管理体制が整った段階で、電子契約サービスの選定と導入を本格的に進めます。
【電子契約への移行ステップ】
- ・適切なサービスの選定:自社の契約関連業務の特性を踏まえ、最適な電子契約サービスを比較検討し、選定します。
- ・移行計画の綿密な策定:契約書の電子化と電子契約への移行をどのように進めるか、現実的かつ具体的な計画を策定します。
- ・トライアル運用の実施:最初は小さな範囲で電子契約のトライアル運用を行い、課題の洗い出しと改善策の立案を進めます。
- ・全社的な説明と合意形成:電子契約導入の目的と計画を社内の関連部署に丁寧に説明し、十分な理解と協力を得ます。
電子契約サービスの選定に際しては、自社のニーズとの適合性を慎重に見極める必要があります。
移行のスピードは、社内の理解度や習熟度を見極めながら、最適化を図りましょう。
5-4. ステップ4:運用フローとルールを整備する
4つめのステップは「運用フローとルールを整備する」です。
電子契約の本格運用に向けて、運用面でのフローとルールを整備します。
【運用フロー・ルール整備の要点】
- ・契約プロセスの標準化:電子契約の活用を前提とした契約プロセスを標準化し、関連部署で徹底します。
- ・稟議・承認フローの電子化:稟議や承認のフローを電子化し、電子署名を用いた意思決定プロセスを確立します。
- ・契約書管理ルールの策定:契約書管理システムへ登録するタイミングや、登録結果を確認する担当者などを決めます。
- ・利用マニュアルの整備と教育:電子契約サービスの具体的な利用方法をマニュアル化し、利用部門へのレクチャーを行います。
電子契約の運用ルールは、契約関連業務に携わる全従業員に徹底されて初めて効果を発揮します。運用開始後も、PDCAサイクルを回しながら、継続的な改善を続けましょう。
以上、4つのステップで電子契約導入の流れをご紹介しました。
契約書管理についてご不明な点があれば、当社の専門スタッフがご相談をお伺いいたします。以下よりお気軽にご連絡ください。
6. まとめ
本記事では「電子契約」をテーマに解説しました。要点をまとめておきましょう。
まず、電子契約の基本として、以下を解説しました。- ・電子契約とは、紙の契約書を使わずに、オンライン上で署名して締結する契約
- ・電子署名・電子証明書・タイムスタンプの技術が使われている
- ・立会人型と当事者型の2つの方式がある
- ・電子署名法や電子帳簿保存法などの法律が電子契約に関わっている
- 1. 契約締結プロセスの効率化
- 2. コスト削減
- 3. ガバナンスの強化
- 4. リモートワークへの対応
- 5. 紙と電子の混在管理を解消
- 1. 電子契約サービスの種類が増えると一元管理できない
- 2. 電子化より「契約書管理」の優先度が高い
- 3. 電子契約サービスを統合する「契約管理システム」を導入する
- 1. セキュリティレベル
- 2. 立会人型・当事者型
- 3. 多言語対応(国際取引がある場合)
- 4. 使いやすさ
- 5. 導入実績(同業他社など)
- 6. 契約書管理システムとの連携
- 1. 現状を把握する
- 2. 契約書管理の体制を構築する
- 3. 電子契約への移行を進める
- 4. 運用フローとルールを整備する
電子契約への理解を深め、自社に最適な方法で導入を進めることが、ペーパーレス化とデジタル化の推進、そして契約業務の効率化とガバナンス強化につながります。
まずは契約書管理の体制づくりから、着実に進めていきましょう。
OPTiM Contractで
契約書管理をもっとラクにしよう!
株式会社オプティムが提供する「OPTiM Contract」は、AIが契約書データから管理項目を抽出し自動登録することで
管理工数を削減する契約書管理サービスです。
3分で登録できAIの精度をお試しいただけるWebの無料トライアルも公開しておりますので、
ご興味のある方は以下のリンクからお問い合わせください!
OPTiM Contractトライアルのご利用について
利用規約及び以下の特約事項に同意の上、無料トライアルをご利用ください。
■特約事項- 無料トライアル利用中に登録したデータは、登録日から6ヶ月経過後に物理的に削除し、いかなる場合も復元いたしかねます(有償契約された場合、有償契約開始時点で未削除のデータは引き継がれます)
- 無料トライアルで登録いただいたデータについては、電子帳簿保存法に定める電子取引データの保存要件への対応を一切保証いたしかねます。
キャンセル