導入企業





















よくあるご質問
-
取引書類のアクセス権限管理について教えてください。
取引書類別にどのグループへアクセス権を付与するか選択いただき、指定のグループ内で書類を共有いただけます。
グループは任意に作成可能であり、所属するユーザーも自由に変更可能です。
例:経理グループ、営業グループを作成し、請求書Aを経理へ、見積書Bを経理と営業に公開する。 -
CSV取り込みを行い台帳情報を一括で編集することはできますか?
はい、可能です。
OPTIM 電子帳簿保存で出力したCSVの情報を編集し、再度取り込みすることで台帳情報を一括編集できます。
以下のような場合に活用できます。- 取引先や自社の企業名が変わったので企業名を一括編集したい
- 営業担当が退職するので書類の担当者情報を後任メンバーに変更したい
-
どのような形式のファイルをアップロードできますか?
PDF、Word(doc・docx)、Excel、画像(png・jpg)、EDI(csv)形式のファイルをアップロードでき、AI解析の処理が可能です。
-
解析精度を向上させることはできますか?
はい、可能です。
解析精度の悪かった書類のフォーマット(機密情報を含まないもの)を提供いただくことで
フォーマットを分析し解析精度を向上させることができます。
OPTiM 電子帳簿保存で
取引情報管理をもっとラクにしよう!
OPTiM 電子帳簿保存はさまざまな企業のコスト削減、業務時間の削減に貢献しています。
OPTiM 電子帳簿保存の機能や導入実績について詳しく知りたい方は概要資料をご覧ください。
OPTiM 電子帳簿保存トライアルのご利用について
利用規約及び以下の特約事項に同意の上、無料トライアルをご利用ください。
■特約事項- 無料トライアル利用中に登録したデータは、登録日から6ヶ月経過後に物理的に削除し、いかなる場合も復元いたしかねます(有償契約された場合、有償契約開始時点で未削除のデータは引き継がれます)
- 無料トライアルで登録いただいたデータについては、電子帳簿保存法に定める電子取引データの保存要件への対応を一切保証いたしかねます。
キャンセル